聖路加国際病院へ行ってきました。

2017.09.27 お知らせ

さすがの雰囲気でした。
IMG_0007

IMG_0008

IMG_0567

中国見学団でした。

2017.09.22 お知らせ

今回は広州の先生方でした。
IMG_0005 (1)

IMG_0004 (1)

IMG_0002

自治医大での心臓血管麻酔学会に参加しました。

2017.09.18 お知らせ

竹内先生さすがの会でした。
台風で大変でしたが・・・。
DSC02249

DSC02250

DSC02255

ParisでのInternational Sepsis Forumに参加しました。

2017.09.14 お知らせ

西堀先生と黒田先生が発表しました。
規模と活気はいまいちかな?
最新のトレンドは少し解った気がします。
DSC00181

DSC00183

DSC00207

Journal Club 2017.09.03

2017.09.03 お知らせ

Angiotensin II for the Treatment of Vasodilatory Shock. Khanna A, English SW, Wang XS, Ham K, Tumlin J, Szerlip H, et al. N Engl J Med [Internet]. 2017;377(5):419?30. Available from: http://www.nejm.org/doi/10.1056/NEJMoa1704154

Background
血管拡張性ショックの予後は悪く、30日死亡率は50%を越えるとされている。
現在臨床的には血管収縮薬はカテコラミンとバゾプレッシンの2種類しかないが、生体にはレニンーアンギオテンシンーアルドステロン系が血管収縮系として存在し、いくつかの先行研究はその有効性を示している。

Hypothesis and Objective
カテコラミンに抵抗性の血管拡張性ショック患者において、アンギオテンシンIIの追加が血圧の改善につながる。

Methods
Inclusion criteria
18歳以上
輸液負荷>25ml/kg over 24時間と高容量血管収縮薬
血管拡張性ショックとは心係数>2.3 L/min/m2またはScvO2 > 70%でCVP > 8かつMAP 55-70 mmHg
高容量血管収縮薬とは0.2μg/kg/min以上が6時間以上かつ48時間以内
膀胱カテーテルと動脈ライン

Exclusion criteria
20%以上の熱傷
急性冠症候群
気管支れん縮
肝不全etc.

Study protocol and intervention
1:1のRCT
Stratified MAP < 65 mmHg or not, APACHE II < 30, 31-40, 41< アンギオテンシンは20ng/kg/minでスタート 最初の3時間はMAP > 75 mmHgをターゲットに調節
この3時間はベースの血管収縮薬は固定
Maxは200ng/kg/min
3時間-48時間まではMAP 65-75 mmHgをターゲットにアンギオテンシンまたはプレセボを調整(アンギオテンシンは1.25-40 ng/kg/min
48時間以降は試験薬は中止、中止後にノルアド必要量が> 0.1γもしくは循環が不安定な場合試験薬再開 up to 7日
中止後3時間経ったら再開不可

Primary and secondary endpoint
Primary endpoint: 3時間後の血圧変化; MAP > 75mmHgまたは10mmHg以上の上昇がベースライン昇圧薬の変更無しで達成
Secondary: Cardiovascular SOFA and Total SOFA

Results
2015年5月から2017年1月
75ICUs北米、オーストラリア、ヨーロッパ
404名スクリーン、344名無作為化、最終321名で163名がアンギオテンシン、158名プラセボ
259/321名(807%)が敗血症
Primary outcome: (69.9% vs. 23.4%, P<0.001; odds ratio, 7.95; 95% confidence interval [CI], 4.76 to 13.3) Secondary: 48時間後のCardiovascular SOFAは(−1.75 in Ang vs. −1.28 in the placebo, P = 0.01). Total SOFAはno difference Safetyには差無し。 Conclusion 高容量の血管収縮薬を投与されている患者でもアンギオテンシンIIの投与は血圧を上昇させ、カテコラミンの減量を可能にした。 Strength of the study 北米、ヨーロッパ、オーストラリアを巻き込んだ多施設研究 Human firstに近い Limitation of the study アウトカムは血圧の反応で、予後には影響なし(Day 7 mortality 28.8% vs 34.8% HR: 0.78 (0.53 to 1.16; p=0.22) (Day 28 mortality 46.0% vs 53.8% HR 0.78 (0.57 to 1.07; p=0.12) General Discussion 既に製薬会社がスポンサー。 次には製剤として予後をアウトカムとしてRCTか。 選択肢が増えることは歓迎であるが、副作用には注意か?

日本麻酔科学会中国・四国支部第54回学術集会

2017.09.02 お知らせ

中四の支部会でした。
戸田先生の講演の座長でした。