2月27日〜3月1日まで京都で第41回日本集中治療医学会学術集会が開かれました。
私ランチョンセミナーでGoal Directed Therapyのお話をしました。
Goalは心収縮力から前負荷へというお話でした。
2014.02.28 お知らせ
2月27日〜3月1日まで京都で第41回日本集中治療医学会学術集会が開かれました。
私ランチョンセミナーでGoal Directed Therapyのお話をしました。
Goalは心収縮力から前負荷へというお話でした。
2014.02.23 お知らせ
鶴翔会の香川県支部会に参加してきました。
ペリオに関するお話をしてきました。
あらためて岡山大学が多くの先輩方に支えられていることを思い知りました。
今後も頑張ります。
2014.02.21 お知らせ
2月21日に岡山大学麻酔科蘇生科冬セミナー+医局説明会を行いました。
病院見学には岩国医療センターの坂本先生が来てくれました。
論文紹介は
1. Solomon CG, Wunderink RG, Waterer GW. Community-Acquired Pneumonia. N Engl J Med [Internet]. 2014 Feb 6 [cited 2014 Feb 5];370(6):543?51. Available from: http://www.nejm.org/doi/abs/10.1056/NEJMcp1214869
の説明を行いました。
医局説明では岡山大学麻酔科蘇生科の基本理念と麻酔科医のキャリアパスについて説明しました。
教室紹介
市中肺炎
学生さんは5年生を中心に15名程度参加してくれました。
懇親会も大変盛り上がったと思います。辛かったですが・・・。
これからも直島セミナーをふくめて年に4回は行っていきたいと思います。
2014.02.15 お知らせ
2014.02.14 お知らせ
今治周術期管理セミナーで周術期のβブロッカーについて講演しました。
改めてHRコントロールは大事であろうと思います。
岡山大学での食道癌術後心房細動も30%から12.5%に減っていました。
良いことですね。
2014.02.10 お知らせ
2014.02.09 お知らせ
第26回日本老年麻酔学会が東京で行われました。
デスフルランの講演をしましたが、雪のなか多くの先生方に聞いていただきました。
高齢者での機能回復も今後の研究課題かもしれないですね。
クリーブランドのProf. Kurzの話はやっぱり面白かったです。
我々もOutcome Researchに取り組みたいですね。
2014.02.08 お知らせ
2月8日日本集中治療医学会中国四国地方会が愛媛で行われました。
多くのレジデント、医員が発表してくれました。
みんなで論文化を目指しましょう。
2014.02.01 お知らせ
2月1日(土)岡山循環管理セミナーが行われました。
川崎医大、高知大学、岡山大学からの発表がありました。
ベータブロッカーに関して難治性VTに対する使用、QT延長症候群での使用、心機能低下患者での使用の報告でした。
日本医大坂本先生特別講演は、周術期ベータブロッカーの歴史的背景とともに最新情報もあり非常に有意義でした。
来年は高知でやりましょうかという話も出ています。